2014年08月01日
梅干し作りに初挑戦
久しぶりのブログ更新になります。
初めての自家製梅干し作り
6月に中旬に実家の梅の木に実がなってるから取りにおいでと連絡があり
家族を引き連れ梅の実取りに行ってきました。
こんな感じの小さな木ですが、たくさん取れました
取れた梅を2~3日外に置いとくと緑色の実が、程よい黄色になり熟してきます
そこで梅を洗い、へたを綺麗に洗ったあとう梅の実を塩漬けにし重石をします
1ヶ月経ったものがこちらで、梅酢という液があがってきたました

梅雨が明けたので、これを3日間天日干しします
1日目 梅が柔らかくなっているのでドキドキしながらお箸でつまんでカゴに移します


2日目 結構良い色になりました‼ 何気にコーナンラックが役に立っています



3日目の天日干しは仕事の為、妻にお任せしましたので写真は有りませんが
こんな感じで出来ました‼

これを3ヶ月以上熟成させると塩が馴染んで美味しくなるそうです
が瓶詰初日から妻のつまみ食いが始まりすでに5~6個食べた事が判明、さらに天日干し3日目の朝にも私が仕事で家を出た後、うちの母親が来て一緒につまみ食いしたそうで、美味しそうだったからとか色々言い訳を言ってましたが・・・・
食べ過ぎで熟成中に梅干しなくなっちゃいそうなので(汗)
昨晩ですが梅干しケンカ勃発しました
初めて作ったのでどうなるか分かりませんが私は3ヶ月以上熟成させてから食べてみたいと思います
しのっちさんからは早速焼酎に入れて飲みたいとの予約が入ってしまいましたあが秋~年末辺りまで待っててください‼
個人的にはキャンプで炊き立てご飯のおにぎりに入れて食べてみたいです‼
2014年06月25日
成田ゆめ牧場キャンプ場
前回のキャンプブログから2週間が経過してしまいましたがファミリーキャンプ第2弾での事を書いてみます。
ゴールデンウィークが終わった週末の5月10日~11日の1泊2日で
千葉県にある成田ゆめ牧場キャンプ場へ行ってきました
前回初キャンプのウッドルーフ奥秩父オートキャンプ場から2週間後でキャンプやり過ぎかな?と思いつつも
今回は20年来の友人(キャンプの先生)ファミリーも行くというので、家族に相談無しですぐにHPから予約完了しました
予約してからキャンプ予定日までは毎日ウキウキがとまらず仕事も手につきません
頭の中はキャンプでいっぱいで、上の子供と私は夜寝る時にはシュラフで寝たりと既にキャンプモード全開です。
前々日の夜には車にキャンプ道具の詰め込みを完了し2日前から準備万端です。
キャンプ当日はなぜか夜中の3時半に目が覚めてしまい朝炊けるはずの炊飯器の予約を解除し
ご飯を炊き静かなリビングでおにぎりを4合分もつくり日の出とともに朝を迎えました。
さて今回お世話になる成田ゆめ牧場キャンプ場はチェックインが朝9:00からと早く(設営が遅いのでありがたい)
子供達が起きたらすぐ出発だ~と思ってましたが、いつもと違い子供達はぜんぜん起きてこないので車を洗車したり
車庫を掃除したりと時間をつぶし、なんだかんだで自宅を9:00過ぎに出発しました!!
高速道路もほとんど渋滞が無く約1時間半ぐらいでキャンプ場に到着、これには奥様は大満足でした。
前回は行くまでに3時間近く掛かってしまった為今回はすごく近く感じたそうです。
チェックインを済ませキャンプの先生に連絡をすると30分ぐらい前に到着してタープを張り、テントを張り終えるところでした
車でサイトまで行くと、先生の車のとなりに駐車出来そうなスペースがなかったのですが、
隣の方が車を移動させましょうかと声を掛けて頂き、その方のおかげで先生の横に車を駐車する事が出来ました。
とても親切な方でフリーサイトでの譲り合いの大切さを教えて頂きました。
さて今回は初フリーサイトで先生のかっこいいGOLITEというテントとHILLEBERGというタープの隣に
我が家のSnow peakのアメニティードームとヘキサタープLを張らせて頂きました!!
今回は区画が無いのでテント・タープを張るのに1時間以内(前回は3時間)でなんとか出来ました。
フリーサイトは広々していて、タープがとても張りやすく今回はすぐにビールにありつくことが出来ました!!
がしかし今回も奥様のダメ出し
太陽に対してタープを張る方向がおかしい‼
すいません今回もそこまで考えて張っていませんでした勉強致します。




なんだかんだで時間が経ち昼ご飯を食べることになりました。うちはおにぎりしか準備していなかったんですが、先生ファミリーのお手製タコスと野菜たっぷりスープを頂き満腹になりました!!子供達もタコスに喜んで大満足です(写真が無くてすいません)
冷たいビールを飲み、お腹が落ち着くとキャンプ場に隣接している成田ゆめ牧場の入場券を管理棟で買って遊びに行きました
牧場には色々な遊び場や動物もたくさんいて閉園までたっぷり遊んで子供達も大満足でキャンプ場に戻ってきました
なかでも牛の乳搾り体験が出来るという事で長い列に並び(40分ぐらい)親子で初めての体験してきました
以前ほかの牧場に行った時は怖がって牛の近くにも行けなかった上の子は今回はじゃんじゃん搾ってました。私もいい感じで搾ることが出来ました(牛のおっぱいは生温かく程よい弾力性がありました)




牧場から帰ってきてからは夕食作りです。先生には納豆とトマトベースの2種類のパスタを作っていただきました
うちの家族は納豆ごはんは大好きなのですが納豆パスタは食べた事がなく恐る恐る食べてみるとなんと美味しいではないですか!!
特に子供はおかわりするほど食いつきがよくびっくりしました
作り方も簡単でゆであがったパスタに納豆・たれ・粉末の昆布だし、これを混ぜ合わせるだけで出来るのでキャンプから帰ってきてから家でも何回か作って食べました。これは間違いなくうちの定番になりそうです。
あとはユニフレームのファイヤーグリルで肉・魚・野菜・おにぎりなど焼いて食べました(写真撮れてません)
今回のキャンプは2歳児の下の子は牧場遊びが楽しくって疲れたらしく20時頃寝てくれました
それからは奥様と上の子供と3人でUNOをしたのですが最後の一枚になった時にテンションが上がった子供はUNOサファリパークと連呼し結構盛り上がって楽しかったです!!



上の子供と奥様が寝てからは先生と焚火を楽しんでから眠りにつきました
夜になって昼間との温度差によるものだと思いますが、テント・タープ共に結露がすごっかったです。
朝ごはんはホットサンドと管理棟で朝販売している焼きたてパンとヨーグルト・牛乳を買って朝食を済ませから
上の子に寝袋を畳むのを手伝ってもらい、テント・タープを乾かし撤収です


全て片付け終わってからは牧場に遊びに行きました
キャンプ場に宿泊利用の方は半券を持っていると翌日も入る事が出来るので、ちょっとお得な気分になりましたが
結局子供達に連れまわされお昼過ぎに牧場をあとにし家路に着きました。
今回のキャンプは家族同士で仲良くさせて頂いてる友人家族と一緒でかなり楽しく過ごせました。
家族だけのキャンプも楽しいですが、グループで行くと色々助け合えたり料理の種類も増えたりと良いことばかりでした。
長々と書いてしまいましたが、今回も料理やキャンプ場の写真をほとんど撮ることが出来ませんでした
自分に余裕が出るまではまだまだ修行が足りません。
最後まで読んで頂きまして有難うございます。次回は5月末に行ったキャンプの事を書いてみます
2014年06月11日
new RED BULL
出張で東京~伊勢まで運転中に眠気に襲われてパーキングでRED BULL を探していると
ジャジャーン!

RED BULL blue edition が新発売?
さっそく飲んでみました
ほのかにブルーベリーの味がして
美味しかったです
元気が出たところで
伊勢に到着したので
営業打ち合わせ行ってきます
ジャジャーン!

RED BULL blue edition が新発売?
さっそく飲んでみました
ほのかにブルーベリーの味がして
美味しかったです
元気が出たところで
伊勢に到着したので
営業打ち合わせ行ってきます
2014年06月09日
ウッドルーフ奥秩父オートキャンプ場
2014年4月26日 キャンプデビュー‼
事の始まりはゲーム大好きの息子(小3)を何とかしようということから急遽キャンプを始めることになりました我が家
元々キャンプに興味があった私は翌日PC開いてキャンプ場検索開始しました。そしてたどり着いたのが
ウッドルーフ奥秩父オートキャンプ場、奥様に相談することなく予約完了してしまいました
もう後戻りできない状況になりキャンプ道具選びの日々が始まりましたがキャンプ予定日まで3週間しかなく
キャンプ大好きな友達(キャンプの先生)に付き添ってもらい、スポーツオーソリティーに行きSnow Peakのアメニティードーム
ヘキサタープL proセット、グランド・インナーマットセット、ギガパワーランタン、たねほうずき、燃料、UNIFLAMEファイヤーグリルを購入
ネットでジェントスランタン2個セット(ナチュラムで購入)、montbellシュラフ4枚を買い取りあえずキャンプ道具がそろいました。
(クーラーボックス、テーブル、椅子などは持っているものを使用)
よいよキャンプの日2014.04.26~27を迎えました
家からキャンプ場までは車で2時30分程かかり、後半はクネクネの山道で車内からブーイングが出始めた頃に
ウッドルーフ奥秩父オートキャンプ場に到着しました。口コミ情報どおりでとてもきれいなキャンプ場で、って今回初めてなので他が分かりませんが炊事場やトイレ、キャンプ場全体がとても綺麗でした。
車を管理棟前に止めチェックインを済ませ今回予約した林間サイトに車で移動をし早速タープを張り始めました。
実はキャンプ道具を購入した日にキャンプの先生の指導の下テント・タープを試し張りをしていたので余裕をかましていましたが・・・



本番になるとサイトが思っていた以上に狭くタープを上手く張る事が出来ない、ペグを何度も打ち直したりポールを移動させたりと
気が付くと1時間以上も格闘しているとそこへ子供と周辺を散策してた奥様がやってきて一言!
なんだまだ張れないの?
悔しい思いを押し殺してもうすぐ出来るからねと言い何とかタープが張れました。そこへ奥様の二言目‼
タープこの方向じゃない方が良いんじゃないの?
初キャンプにしてケンカ勃発、その後奥さんにも手伝ってもらいようやくテント・タープを張る事が出来ました。
トータルで2時間半位掛かり子供達をかなり待たせてしまいました。

設営にかなり時間掛かり辺りはすっかり暗くなりはじめ、ランタンの明かりを灯し、炭を起こしてBBQで夕食を済ませました。
昼間はTシャツで十分な程気温が高かったですが、夜になると外気温は10℃前後まで下がり寒くなってきたので、家族で焚火で暖まりながらゆっくりとした時間を過ごしました。息子と私は焚火にテンションが上がり大満足、さらに息子は訳の分からない踊りを踊っていました。



さあそろそろ寝ようと言って息子をテントに連れていき疲れていたのかシュラフに入った途端に寝てしまいました。下のおてんば2歳児はお家に帰ると言い出し、急いでお湯を沸かしてとっておきなミルク攻撃も全く役に立たず泣き出してしまいました。周りの皆さんに迷惑が掛かるという事で奥様と娘はシュラフと羽毛布団とを持って車の中でご就寝、そのあと私もテントで疲れてぐっすり寝てしまいました。
鳥が鳴くキャンプ場の朝は早く皆さん6時ごろには起きて朝食などをつくり始めてました。
肌寒い中ホットサンドとコーンスープで簡単に朝ごはんを済ませ、レイトチェックアウトを申し込んでいたのでゆっくりと後片付けをして何とか車に荷物を積み込みました。
片付けがひと通り終わりみんなで一緒にキャンプ場下の河原に行ってみましたが河原に向かう道はかなり急な坂で下りはよいのですが上に戻る時は娘を抱えながら太ももプルプルしちゃいました。


誰も居なかったので、なんだかへんてこなポーズで写真を撮ってみました。
帰り道に今回息子が楽しみにしていたマス釣りをしに「あしがくぼ渓谷国際釣場」に寄りました。
1時間の貸し竿と餌を持って初めての釣り?釣堀?を開始、竿をたらすとすぐに食いつき息子は大興奮。インドア派だと思ってた息子は魚をつかみ楽しそうに釣りをしていました。釣り上げた魚が針を奥まで飲み込んでしまい器具を口の中に入れて針を外している時に痛そうだなと小さな声で言っていたのを聞いて、自分の子ながらやさしんだな~と感心してしまいました。
1時間があっという間に経ち結果はなんと7匹も釣れました‼ 係りのお兄さんにハラワタを取ってもらっている時は進撃の巨人だと言って興味津々で覗き込んでいました。きれいに洗って塩漬けにしてもらい大満足で家路に着きました。
7匹も食べれないのでキャンプの先生と仲良しご近所さんに2匹づつおすそ分けをし、うちは3匹を塩焼きにして美味しく頂きました


初めてのキャンプで疲れたけど家族で凄く良い経験も出来たし楽しかった。
反省点は色々ありますが自分自身に余裕がない為か子供とも遊べなく、奥様とケンカし、キャンプ場自体の写真なども全く撮れていませんでした。
ブログというものも初めてなので、なかなか上手く表現できていないですけど読んで頂いた方有難うございます。
5月10日と5月31日にもキャンプに行きましたので時間のある時にプログアップしてみます。
事の始まりはゲーム大好きの息子(小3)を何とかしようということから急遽キャンプを始めることになりました我が家
元々キャンプに興味があった私は翌日PC開いてキャンプ場検索開始しました。そしてたどり着いたのが
ウッドルーフ奥秩父オートキャンプ場、奥様に相談することなく予約完了してしまいました
もう後戻りできない状況になりキャンプ道具選びの日々が始まりましたがキャンプ予定日まで3週間しかなく
キャンプ大好きな友達(キャンプの先生)に付き添ってもらい、スポーツオーソリティーに行きSnow Peakのアメニティードーム
ヘキサタープL proセット、グランド・インナーマットセット、ギガパワーランタン、たねほうずき、燃料、UNIFLAMEファイヤーグリルを購入
ネットでジェントスランタン2個セット(ナチュラムで購入)、montbellシュラフ4枚を買い取りあえずキャンプ道具がそろいました。
(クーラーボックス、テーブル、椅子などは持っているものを使用)
よいよキャンプの日2014.04.26~27を迎えました
家からキャンプ場までは車で2時30分程かかり、後半はクネクネの山道で車内からブーイングが出始めた頃に
ウッドルーフ奥秩父オートキャンプ場に到着しました。口コミ情報どおりでとてもきれいなキャンプ場で、って今回初めてなので他が分かりませんが炊事場やトイレ、キャンプ場全体がとても綺麗でした。
車を管理棟前に止めチェックインを済ませ今回予約した林間サイトに車で移動をし早速タープを張り始めました。
実はキャンプ道具を購入した日にキャンプの先生の指導の下テント・タープを試し張りをしていたので余裕をかましていましたが・・・



本番になるとサイトが思っていた以上に狭くタープを上手く張る事が出来ない、ペグを何度も打ち直したりポールを移動させたりと
気が付くと1時間以上も格闘しているとそこへ子供と周辺を散策してた奥様がやってきて一言!
なんだまだ張れないの?
悔しい思いを押し殺してもうすぐ出来るからねと言い何とかタープが張れました。そこへ奥様の二言目‼
タープこの方向じゃない方が良いんじゃないの?
初キャンプにしてケンカ勃発、その後奥さんにも手伝ってもらいようやくテント・タープを張る事が出来ました。
トータルで2時間半位掛かり子供達をかなり待たせてしまいました。

設営にかなり時間掛かり辺りはすっかり暗くなりはじめ、ランタンの明かりを灯し、炭を起こしてBBQで夕食を済ませました。
昼間はTシャツで十分な程気温が高かったですが、夜になると外気温は10℃前後まで下がり寒くなってきたので、家族で焚火で暖まりながらゆっくりとした時間を過ごしました。息子と私は焚火にテンションが上がり大満足、さらに息子は訳の分からない踊りを踊っていました。



さあそろそろ寝ようと言って息子をテントに連れていき疲れていたのかシュラフに入った途端に寝てしまいました。下のおてんば2歳児はお家に帰ると言い出し、急いでお湯を沸かしてとっておきなミルク攻撃も全く役に立たず泣き出してしまいました。周りの皆さんに迷惑が掛かるという事で奥様と娘はシュラフと羽毛布団とを持って車の中でご就寝、そのあと私もテントで疲れてぐっすり寝てしまいました。
鳥が鳴くキャンプ場の朝は早く皆さん6時ごろには起きて朝食などをつくり始めてました。
肌寒い中ホットサンドとコーンスープで簡単に朝ごはんを済ませ、レイトチェックアウトを申し込んでいたのでゆっくりと後片付けをして何とか車に荷物を積み込みました。
片付けがひと通り終わりみんなで一緒にキャンプ場下の河原に行ってみましたが河原に向かう道はかなり急な坂で下りはよいのですが上に戻る時は娘を抱えながら太ももプルプルしちゃいました。


誰も居なかったので、なんだかへんてこなポーズで写真を撮ってみました。
帰り道に今回息子が楽しみにしていたマス釣りをしに「あしがくぼ渓谷国際釣場」に寄りました。
1時間の貸し竿と餌を持って初めての釣り?釣堀?を開始、竿をたらすとすぐに食いつき息子は大興奮。インドア派だと思ってた息子は魚をつかみ楽しそうに釣りをしていました。釣り上げた魚が針を奥まで飲み込んでしまい器具を口の中に入れて針を外している時に痛そうだなと小さな声で言っていたのを聞いて、自分の子ながらやさしんだな~と感心してしまいました。
1時間があっという間に経ち結果はなんと7匹も釣れました‼ 係りのお兄さんにハラワタを取ってもらっている時は進撃の巨人だと言って興味津々で覗き込んでいました。きれいに洗って塩漬けにしてもらい大満足で家路に着きました。
7匹も食べれないのでキャンプの先生と仲良しご近所さんに2匹づつおすそ分けをし、うちは3匹を塩焼きにして美味しく頂きました


初めてのキャンプで疲れたけど家族で凄く良い経験も出来たし楽しかった。
反省点は色々ありますが自分自身に余裕がない為か子供とも遊べなく、奥様とケンカし、キャンプ場自体の写真なども全く撮れていませんでした。
ブログというものも初めてなので、なかなか上手く表現できていないですけど読んで頂いた方有難うございます。
5月10日と5月31日にもキャンプに行きましたので時間のある時にプログアップしてみます。